Concert for KIDS
ホーム
-
コンサートシリーズ一覧
-
Concert for KIDS
公演名
Concert for KIDS~0才からのクラシック®~
日時
2015年2月22日(日)
出演者

鵜木 絵里(ソプラノ)
礒 絵里子(ヴァイオリン)
上田 じん(トランペット)
中川 賢一(ピアノ)

Concert for KIDS~0才からのクラシック®~

公演詳細
チケット情報
発売日
1月1日(木)
料金
全席指定
未就学児入場不可

【全席指定・税込】
おとな 1,500円
こども(0才から中学生) 500円

※小さなお子さまも1名につき1枚のチケットが必要です。
※前売り券が完売した場合、当日券はございません。
※当日券はそれぞれ500円増しとなります。
※特別価格のためガーデンメイト割引はございません。

プレイガイド
飛騨市文化交流センター0577-73-0180(月曜休館)
船津座0578-83-0151(火曜休館)
高山市民文化会館0577-33-8333
チケットぴあ0570-02-9999 (Pコード:251-000)
公演詳細
日時
2015年2月22日(日)10:30開場/11:00開演|約1時間(休憩なし)
アクセス

○JR高山線『飛騨古川駅』より徒歩2分

出演

鵜木 絵里(ソプラノ)
礒 絵里子(ヴァイオリン)
上田 じん(トランペット)
中川 賢一(ピアノ)

曲名

オペラ「椿姫」より『乾杯の歌』(ヴェルディ)
組曲「展覧会の絵」より『プロムナード』(ムソルグスキー)
プリンク・プレンク・プランク(アンダーソン)
アレルヤ(モーツァルト)
愛のあいさつ(エルガー)
チャールダーシュ(モンティ)
オペラ「アイーダ」より『凱旋行進曲』(ヴェルディ)
トランペット吹きの休日(アンダーソン)
小鳥の歌~ぞうさん~アイアイ
オペレッタ「メリー・ウィドウ」より『メリー・ウィドウ・ワルツ』(レハール)
トルコ行進曲(モーツァルト)
バレエ「ガイーヌ」より『剣の舞』(ハチャトゥリアン)
威風堂々(エルガー)

※曲目は変更になる場合がございます。

主催
飛騨市文化交流センター 指定管理者 NPO法人ひだ文化村
後援
飛騨市
後援
飛騨市教育委員会
協力
飛騨市乳幼児家庭教育学級
協力
古川子育て支援センター
協力
神岡子育て支援センター
協力
河合・宮川子育て支援センター
協賛
ソニー株式会社
協賛
ソニー生命保険株式会社
企画制作
Sony Music Foundation
出演者情報
鵜木 絵里(Eri Unoki)
©深谷義宣aura.Y2.
鵜木 絵里
(Eri Unoki)
ソプラノ

東京藝術大学卒業。同大学大学院、および二期会オペラスタジオ修了後、イタリア政府給費生としてミラノへ留学。イタリア・オルヴィエート国際コンクール第2位。マンチネッリ劇場『ファルスタッフ』ナンネッタ、佐渡裕指揮・宮本亜門演出『キャンディード』クネゴンデ、二期会『コジ・ファン・トゥッテ』(06年度文化庁芸術祭大賞)デスピーナ、『ホフマン物語』オランピア、新国立劇場『魔笛』パパゲーナ、日生劇場『ヘンゼルとグレーテル』グレーテル等を演じ、卓越した歌唱と演技力で好評を博す。テレビ朝日「題名のない音楽会21」、BSプレミアム「クラシック倶楽部」、NHK-Eテレ「シャキーン」等メディアにも数多く出演。また、ソニー音楽財団<Concert for KIDS>を始め、全国各地におけるアウトリーチや教育プログラムにも積極的に取り組んでいる。“MOZART SINGERS JAPAN”CD《コジ・ファン・トゥッテ》《フィガロの結婚》等リリース。桐朋学園芸術短期大学、桐朋学園大学、洗足学園音楽大学非常勤講師。二期会会員

礒 絵里子(Eriko Iso)
©FUKAYA Yoshinobu_auraY2
礒 絵里子
(Eriko Iso)
ヴァイオリン

桐朋学園大学卒業後、I. オイストラフ氏に招かれブリュッセル王立音楽院に留学し、修士課程大賞を受賞し首席修了。マリア・カナルス国際コンクールほか国内外のコンクールで入賞。ソロ活動に加え、室内楽でも多彩な演奏活動を展開。(一財)地域創造公共ホール活性化支援事業登録アーティスト並びに「こどものためのクラシック」登録アーティスト(ソニー⾳楽財団)としてアウトリーチ活動にも積極的に参加している。2010年よりFMヨコハマ「礒絵里子のSEASIDE CLASSIC」のパーソナリティを務めている。2024年秋より「礒絵里子&Friends」と題した室内楽シリーズを開始。現在12枚のCDをリリース、2020年2月に発売された椿三重奏団のCDは「レコード芸術誌」特選盤に選出された。真摯な演奏への取り組み、確かな技量に基づいたヨーロッパ仕込みの洗練された感性には定評があり「気負いのないしなやかな活動ぶりが、クラシック音楽シーンで着実に存在感を放っている」など各媒体で高く評されている。洗足学園大学講師として後進の指導にもあたっている。
【オフィシャルHP】https://erikoiso.jp/

上田  じん(Jin Ueda)
©武藤 章
上田 じん
(Jin Ueda)
トランペット

京都市立堀川高校音楽科、東京藝術大学を卒業。在学中より金管五重奏団BuzzFiveを主宰。2000年、第69回日本音楽コンクールトランペット部門第一位、併せて松下賞受賞。2002年シエナ・ウインド・オーケストラに入団。2004年に行ったリサイタルが高く評価され青山音楽賞受賞。2007年東京シティフィルに入団、2012年度より2015年度まで同団の一番奏者を務める。2009年新進芸術家海外研修制度(文化庁)にてヴァイマール・フランツリスト音楽院に留学。2012年6月東京オペラシティリサイタルシリーズB→C出演、「音楽の友」誌には「上田の演奏は終始安定しており、気力体力ともに満ち足りて、まさに油の乗りきった勢い」と絶賛された。これまでに協奏曲を東京フィル、東京交響楽団、東京シティフィル、セントラル愛知等と共演。トランペットを早坂宏明、蔵野雅彦、北村源三、Uwe Komischkeの各氏に師事。室内楽を栗田雅勝、神谷敏、Walter Hilgersの各氏に師事。現在、シエナ・ウインド・オーケストラ契約団員、BuzzFive主宰。名古屋音楽大学准教授。2004年にソロアルバム「カレイドスコープ」2006年「テレスコープ」2013年「マイクロスコープ」2022年「ペリスコープ」を発表。

中川 賢一(Ken’ichi Nakagawa)
©Mika Oizumi
中川 賢一
(Ken’ichi Nakagawa)
ピアノ

桐朋学園大学音楽学部でピアノを専攻し、同時に指揮も学ぶ。卒業後渡欧し、ベルギーのアントワープ音楽院を首席修了。在学中にフォルテピアノ、チェンバロも習得。1997年オランダのガウデアムス国際現代音楽コンクール第3位。ヨーロッパ、北米、南米、アジアの国々の音楽祭出演。日本ではサントリーサマーフェスティバル、東京の夏音楽祭、武生国際音楽祭、仙台クラシックフェスティバルに度々参加。
1998年帰国後はソロ、室内楽奏者、指揮者として活動。新作初演も多い。NHK-FM、NHK-BSクラシック倶楽部に度々出演。ダンスや朗読など、他分野とのコラボレーションも多い。夏木マリの「印象派」シリーズに連続出演、平野文他との朗読と音楽のコラボレーションなど著名人とも共演。
指揮者としては、東京室内歌劇場、東京フィル、広響、仙台フィル他と共演。また、東京フィル、札響、水戸室内管、NHKテレビ「名曲探偵アマデウス」等で、様々な対象へピアノ演奏とトークを交えたアナリーゼを行っている。
全国各地でアウトリーチ活動、ワークショップやコンサートを行う一方、地元参加型の舞台作品制作などに指揮者・編曲者として携わる。また、現代音楽を初めて聞く方へのレクチャーコンサート、ワークショップも積極的に行い現代音楽の普及にも務めている。子供向けのプロジェクトも多く、未就学児参加可能の演奏会、幼児向けの音楽会のプロデュースも数多く行っている。音楽監督を務めたフィリップ・グラス作曲オペラ「浜辺のアインシュタイン」(演奏会形式・抜粋版)では令和4年度第77回文化庁芸術祭大賞受賞。(一財)地域創造公共ホール音楽活性化支援事業、(公財)ソニー音楽財団の「こどものためのクラシック」各登録アーティスト。「アンサンブル・ノマド」および、5台ピアノ「ピアノ・ツィルクス」、「Trio “N”」各メンバー。お茶の水女子大学、桐朋学園大学非常勤講師。
公式ホームページ http://nakagawakenichi.jp