SonyMusicFoundation|公益財団法人ソニー音楽財団

チケット購入

コンサートのご紹介

Concert for KIDS

Concert for KIDS~0才からのクラシック®~
ハロウィン・パーティー

2025年10月25日(土) J:COM浦安音楽ホール(千葉県)
10:30開場/11:00開演

7月5日(土)9:00 一般発売

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • mail


授乳室、おむつ交換室、ベビーカー置場のご用意がございます。安心してご来場ください。

公演詳細

日時
2025年10月25日(土)
10:30開場/11:00開演

約1時間(休憩なし)

場所
J:COM浦安音楽ホール (千葉県)

<電車>
JR京葉線・武蔵野線「新浦安駅」南口より徒歩1分

◎アクセス詳細はコチラ◎
https://www.urayasu-concerthall.jp/access/

出演

三宅 理恵(ソプラノ)
加藤 直明(トロンボーン)
浜 まゆみ(マリンバ)
石野 真穂(ピアノ)

曲目

オペラ「椿姫」より『乾杯の歌』(ヴェルディ)
トルコ行進曲(モーツァルト)
威風堂々(エルガー)

ほか

主催
J:COM浦安音楽ホール
企画制作
公益財団法人ソニー音楽財団
お問い合わせ
J:COM浦安音楽ホール 047-382-3035

チケット情報

発売日
7月5日(土)9:00 一般発売
料金

【全席指定・税込】
こども(0才~小学生):1,000円
おとな:2,000円

※小さなお子さまも1名につき1枚のチケットが必要です。
※おとなのみでも購入可。

プレイガイド
◆J:COM浦安音楽ホール 047-382-3035
(9:00~21:00 / 第2・第4火曜日は休館)
◆ソニー音楽財団オンラインチケット

出演者プロフィール

三宅 理恵(Rie Miyake)

三宅 理恵(Rie Miyake)

ソプラノ

プロフィールを見る

東京音楽大学卒業、同大学修士課程首席修了。ロームミュージックファンデーション特別奨学生としてニューヨーク留学。ロレーヌ・ヌーバー、ドーン・アップショウの下で研鑽を積む。バード音楽院修士課程修了。 オペラでは新日本フィル『レオノーレ』マルツェリーネ、小澤征爾音楽塾『カルメン』フラスキータ、東京二期会『フィガロの結婚』、新国立劇場鑑賞教室『愛の妙薬』ジャンネッタ、日生劇場『フィデリオ』マルツェリーネ、『ヘンゼルとグレーテル』グレーテル、佐渡裕プロデュース『フィガロの結婚』バルバリーナ、NHK交響楽団『ドン・ジョヴァンニ』ツェルリーナ、藤倉大オペラ処女作品『ソラリス』(日本初演)ハリーの他、近年では新国立劇場『夜鳴きうぐいす』に急遽代役としてタイトルロールを務めた他、『スーパーエンジェル』エリカ、『魔笛』パパゲーナ、『オルフェオとエウリディーチェ』アモーレ、東京二期会や新国立劇場での『ファルスタッフ』ナンネッタ等に出演。オペラ以外にもフォーレ「レクイエム」、モーツァルト「レクイエム」、ブラームス「ドイツ・レクイエム」、カール・ジェンキンス 「レクイエム」、アンドリュー・ロイドウェバー 「レクイエム」等宗教曲のソリストとして活躍。「マエストロ・オザワ80歳バースデーコンサート」に唯一の日本人女性ソリストとして出演し、NHKでも放送された。その他、東京フィル「こども音楽館」や「名曲アルバムコンサート」にてNHK交響楽団メンバーと共演を果たす。二期会会員。

加藤 直明(Tadaaki Kato)

©Ayane Shindo

加藤 直明(Tadaaki Kato)

トロンボーン

プロフィールを見る

東京藝術大学音楽学部器楽科(トロンボーン専攻)卒業。トロンボーンを故 白石直之、故 永濱幸雄、神谷敏、イアン・バウスフィールド、箱山芳樹、山本浩一郎の各氏に師事。
これまでにオーケストラの客演、スタジオワーク、ミュージカル等でも演奏活動を展開。東京藝術大学管弦楽研究部非常勤講師を経て、現在はソリストとして、またTrio“N”や金管五重奏団Buzz Fiveのメンバーとして全国各地を訪問しコンサートやアウトリーチ活動を展開。後進の指導にも力を入れており、全国各地で開催する「ウォームアップセミナー」や吹奏楽の分野ではアドヴァイザーとして、アウトリーチの分野では研修会での講師やコーディネーターとしても厚い信頼を得ている。
2021年シンフォニエッタ静岡定期公演にて、J. フランセのトロンボーン協奏曲をソリストとして日本初演。
(一財)地域創造公共ホール音楽活性化支援事業、(公財) ソニー⾳楽財団「こどものためのクラシック」各登録アーティスト。Trio“N”、金管五重奏団Buzz Five、アンサンブル東風、The Best Bee-Brass in Japan、シンフォニエッタ静岡の各メンバー。

浜 まゆみ(Mayumi Hama)

©Shinichiro Saigo

浜 まゆみ(Mayumi Hama)

マリンバ・パーカッション

プロフィールを見る

桐朋学園大学音楽学部演奏学科打楽器科マリンバ専攻を首席で卒業。同大学研究科修了後、アメリカミシガン大学打楽器科大学院留学。1999 年、第 2 回世界マリンバコンクール第2 位。
「技術の確かなことは言うまでもないが、音楽へのアプローチが自発的で楽曲の構成力と楽音の緻密な彫琢力を併せ持ち、表現はのびのびと開放され演奏は自在である」、「柔らかく俊敏な肉体と創造する精神、一本の木片に潜む悠久の響きへの予感力」と高く評されている。
これまでに東京交響楽団、サンフランシスコ チェンバーオーケストラとの共演、NHK、NHK 教育テレビ出演、国際打楽器芸術協会(PAS)コンベンション(アメリカ)において The New Music / Research Day“ Time for Marimba”にて招聘演奏・パネリストとして出席など国内外の数々のフェスティバルにて招聘演奏を行う。また全国各地にてアウトリーチやコンサートを行なう傍らで、アメリカ、アジアの大学等にてマスタークラスも行っている。ユニバーサル・マリンバ・フェスティバル(ベルギー)、台北国際パーカッションコンベンション(台湾)、第6回世界マリンバコンクールシュツットガルト 2012(ドイツ)にマリンバ・アンサンブル・ジャパン(MEJ)のメンバーとして出演。
2000 年にアメリカからリリースしたソロ CD“Soundscapes”は 「浜まゆみは並外れたマリンバ奏者である。完璧な技術と洗練された表現力とともに、ダイナミックと音色をコントロールする非凡な才能を持ち合わせている―American Record Guide-」、「私は幾枚かのマリンバアーティストによる素晴らしい作品を聴いたことがあるが、浜の作品はその中のトップであり、彼女の正確かつ表現の精神性は同様に驚異的である。-Percussive Notes-」等、各誌で高い評価を受けている。2010 年、マリンバデュオ CD “The Breath of the Tree” をリリース。
マリンバを安倍圭子、マイケル・ウドー、打楽器を佐野恭一、マイケル・グールドの各氏に師事。
YAMAHAアーティスト。

石野 真穂(Maho Ishino)

©Tomoko Hidaki

石野 真穂(Maho Ishino)

ピアノ

プロフィールを見る

桐朋学園大学音楽学部ピアノ専攻卒業。同大学アンサンブル・ディプロマ修了。その後、笹川日仏財団の研修生として、パリ市立シャトレ劇場に於いてサビーヌ・ヴァタンのもと、コレペティトゥーアの研鑽を積む。在仏中、劇場主催コンサート「les midi musicaux」を始め、数々の演奏会に出演。帰国後はコレペティトゥーアとして活動し、二期会、新国立劇場、びわ湖ホール、日生劇場などのオペラ公演に関わる。また声楽を中心とする共演ピアニストとして、多くの演奏家から信頼を得ている。近年では静岡国際オペラコンクールで公式伴奏者を務める他、東京NHK児童合唱団の録音に携わるなど、多方面において活躍している。二期会オペラ研修所ピアニスト。新国立劇場オペラ研修所ピアニスト。