X Facebook Instagram YouTube
その他
ホーム
-
コンサートシリーズ一覧
-
その他
公演名
東京・春・音楽祭-東京のオペラの森2016
荒木奏美 オーボエ・リサイタル
~第11回 国際オーボエコンクール・軽井沢 第1位[大賀賞]受賞記念公演
日時
2016年4月12日(火)
出演者

荒木 奏美(オーボエ)
水谷 晃(ヴァイオリン)
青木 篤子(ヴィオラ)
伊藤 文嗣(チェロ)
宇根 美沙惠(ピアノ)

終了しました

東京・春・音楽祭-東京のオペラの森2016 荒木奏美 オーボエ・リサイタル ~第11回 国際オーボエコンクール・軽井沢 第1位[大賀賞]受賞記念公演

公演詳細
チケット情報
発売日
1月1日(木)
料金

【全席指定・税込】
S席 3,600円 → ソニーグループ社員特別価格 3,420円

※未就学児は入場不可
※お申込み時に、ソニーグループ社員であることを必ずお伝えください

【お振込み先】
お電話にてお申し込みの上、下記へお振込みください。

■銀行振込
みずほ銀行 市ヶ谷支店 (普) 1624172
■郵便振替
記号00130-5 番号94008

※クレジットカードは使用できません。

プレイガイド
Sony Music Foundation03-5227-5233(平日10時~18時)
出演者情報
荒木 奏美(Kanami Araki)
荒木 奏美
(Kanami Araki)
オーボエ

1993年、茨城県東海村出身。東京藝術大学を首席で卒業後、同大学院へ進学。学部3年次在学中より、東京交響楽団の首席オーボエ奏者を務めている。数々のコンクールで入賞を重ね、第11回国際オーボエコンクール・軽井沢ではアジア勢初の第1(大賀賞)、併せて軽井沢町長(聴衆)賞を受賞。デビューリサイタルを東京・春・音楽祭で行い、オペラシティB→Cシリーズへの出演や音楽祭への参加等、各地でソロ、室内楽に幅広く取り組んでいる。東京交響楽団、東京都交響楽団などとコンツェルトを協演。巨匠ハインツ・ホリガーに絶賛され、オーボエトリオで共演を果たす。モーリス・ブルグ、シェレンベルガー各氏とも共演。第27回出光音楽賞受賞。これまでに坂本真紀、成田恵子、和久井仁、小畑善昭、青山聖樹の各氏に師事。

水谷 晃(Akira Mizutani)
水谷 晃
(Akira Mizutani)
ヴァイオリン

大分市生まれ。3歳よりヴァイオリンを木村二郎氏に師事。93年度、95年度大分県音楽コンクールでそれぞれ第1位並びに最年少で特賞を受賞。その後、父の転勤に伴い、5年間インドネシアに滞在。P.プラボウォ、S.エングの各氏およびC.H.オーズィム氏のマスタークラスに選ばれ、師事する。帰国後、第56回全日本学生音楽コンクール名古屋大会第1位。第12回日本モーツァルト音楽コンクール入賞。南山国際高等学校を経て、桐朋学園大学を首席で卒業。その間、ヴァイオリンを小林健次氏、室内楽を原田幸一郎、毛利伯郎の各氏と東京クヮルテットに師事。在学中Verus String Quartetを結成し松尾学術振興財団より助成を受け、イェール大学夏期アカデミー・ノーフォーク室内楽フェスティバルに参加。その後、第57回ミュンヘン国際音楽コンクール弦楽四重奏部門で第3位入賞。日本の弦楽四重奏団の入賞は東京クヮルテット以来、38年ぶりの快挙となった。現在、ヴィルタス・クヮルテットのメンバー。2010年4月より国内最年少のコンサートマスターとして群馬交響楽団コンサートマスターに就任。主要オーケストラにコンサートマスターとして客演するほか、宮崎国際音楽祭、木曽音楽祭、サイトウ・キネン・オーケストラ、トウキョウ・モーツァルトプレーヤーズ、鎌倉芸術館ゾリステンに参加するなど、多方面にわたり活動している。2012年、群馬交響楽団での活躍が評価され、第9回上毛芸術文化賞を受賞。
現在東京交響楽団コンサートマスター。

青木 篤子(Atsuko Aoki)
青木 篤子
(Atsuko Aoki)
ヴィオラ

桐朋学園大学、洗足学園音楽大学ソリストコースにて学ぶ。ヴァイオリンを藤井たみ子、故東儀幸、原田幸一郎の各氏に、ヴィオラを岡田伸夫氏に師事。第15回宝塚ベガ音楽コンクール、第2回名古屋国際音楽コンクール、第2回東京音楽コンクールにて、それぞれ第1位を受賞。倉敷音楽祭、ヴィオラスペース、サイトウキネンフェスティバル、東京のオペラの森等に出演。これまでにソリストとして東京交響楽団、日本フィルハーモニー交響楽団と共演している他、2012年にはオペラシティ主催リサイタルシリーズ「B→C」に出演。またヴェーラ弦楽四重奏団メンバーとしてベートーヴェンの弦楽四重奏ツィクルスに取り組むなど、室内楽の分野でも幅広く活動している。現在東京交響楽団首席奏者。

伊藤 文嗣(Fumitsugu Ito)
伊藤 文嗣
(Fumitsugu Ito)
チェロ

東京交響楽団首席チェロ奏者。エピス・クァルテット チェリスト。 1986年神奈川県出身。東京藝術大学を経て、同大学大学院修了。第9回ビバホールチェロコンクール第2位。2008年~2010年N響アカデミーに在籍。 これまでに、若い人のための「サイトウキネン室内楽勉強会」、小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクトⅧ《カルメン》、北九州響ホールフェスティバル、 防府音楽祭、赤穂国際音楽祭プレコンサート、姫路国際音楽祭プレコンサート、ジャパンヴィルトゥオーゾシンフォニーオーケストラ、他多数出演。 現在エピス・クァルテットでベートーヴェン弦楽四重奏曲 後期作品シリーズを毎年開催。これまでにチェロを宮城健、山崎伸子、河野文昭、藤森亮一の各氏に師事。

宇根 美沙惠(Misae Une)
宇根 美沙惠
(Misae Une)
ピアノ

東京藝術大学音楽学部器楽科ピアノ専攻卒業。その後、同大学同学部楽理科卒業。ピアノを佐野幸枝、北島公彦、浜口奈々の各氏に師事。PTNAピアノオーディション、日本ピアノ教育連盟オーディション、かながわ音楽コンクール等で入賞、入選。 第16回JILA音楽コンクール室内楽部門第1位。 イタリア・ペルージャ音楽祭にてイ・ソリスティ・ディ・ペルージャ(弦楽オーケストラ)と共演。フランス・クールシュベール夏期国際音楽アカデミーにてジャック・ルヴィエ氏のマスタークラス終了。またエリック・ル・サージュ、フランツ・ボーグナー各氏のマスタークラスを受講。 リサイタルやNHK-FMにて様々な演奏家と共演。最近ではオーケストラの鍵盤奏者を務めるなど多方面にて活動している。これまでロームミュージックファンデーション音楽セミナー(管楽器クラス)、国際ダブルリードフェスティバル、日本木管コンクールにて公式伴奏ピアニストを務める。現在、東京藝術大学管打楽科非常勤講師(伴奏助手)。