X Facebook Instagram YouTube
日本赤十字社 献血チャリティ・コンサート
ホーム
-
コンサートシリーズ一覧
-
日本赤十字社 献血チャリティ・コンサート
公演名
MIKIMOTO 第61回 日本赤十字社
献血チャリティ・コンサート New Year Concert 2020
日時
2020年1月11日(土)
13:15開場/14:00開演
出演者

沼尻 竜典(指揮)
神尾 真由子 *(ヴァイオリン)
東京都交響楽団(管弦楽)

当日券情報
関係者席開放につき、S席のみ若干枚数を、13:15よりサントリーホール正面入り口にて販売いたします。[現金のみ]

コンサートの収益金は、日本赤十字社へ寄付され、
献血運搬車の購入、整備資金に充てられます。

終了しました

MIKIMOTO 第61回 日本赤十字社 献血チャリティ・コンサート New Year Concert 2020

公演詳細
チケット情報
発売日
【ソニー音楽財団最速先行発売(会員のみ)】2019年8月29日(木) 10:00 〜 2019年9月4日(水)
【ソニー音楽財団オンラインチケット(会員のみ)/チケットぴあ(ネットのみ)/イープラス 先行発売】2019年9月5日(木) 〜 2019年9月11日(水)
【一般発売】2019年9月12日(木)
料金(税込)

【全席指定・税込】

S席:6,000円
A席:4,500円
B席:3,000円
P席:2,000円

※未就学児入場不可。
※P席はステージ後方の座席です。

プレイガイド
===取り扱い終了===
◆ソニー音楽財団オンラインチケット
◆チケットぴあ(Pコード:159-697)
◆サントリーホールチケットセンター0570-55-0017(休館日を除く10:00~18:00)
◆イープラス
◆都響ガイド0570-056-057(平日10:00~18:00)
公演詳細
日時
2020年1月11日(土)13:15開場/14:00開演|
アクセス

○銀座線・南北線『溜池山王駅』13番出口より徒歩約10分
○南北線『六本木一丁目駅』3番出口より徒歩約5分

出演

沼尻 竜典(指揮)
神尾 真由子 *(ヴァイオリン)
東京都交響楽団(管弦楽)

曲名

ヨハン・シュトラウスⅡ:ワルツ「春の声」
メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲*
モーツァルト:交響曲 第41番 「ジュピター」

※曲目・演奏者は変更となる場合がございます。

主催
公益財団法人ソニー音楽財団(Sony Music Foundation)
共催
公益財団法人東京都交響楽団
協賛
ミキモトグループ【株式会社ミキモト株式会社御木本真珠島御木本製薬株式会社
後援
日本赤十字社
お問い合わせ
公益財団法人ソニー音楽財団(Sony Music Foundation) | TEL: 03-3515-5261(平日10:00~18:00)
出演者情報
沼尻 竜典(Ryusuke Numajiri)
©Ayane Shindo
沼尻 竜典
(Ryusuke Numajiri)
指揮

神奈川フィル音楽監督、トウキョウ・ミタカ・フィル音楽監督。ベルリン留学中の1990年、ブザンソン国際指揮者コンクールで優勝。以後、ロンドン響、モントリオール響、ベルリン・ドイツ響、ベルリン・コンツェルトハウス管、フランス放送フィル、ミラノ・ジュゼッペ・ヴェルディ響、シドニー響、チャイナ・フィル等、世界各国のオーケストラに客演を重ねる。国内外で数々のポストを歴任。ドイツではリューベック歌劇場音楽総監督を務め、オペラ公演、劇場専属のリューベック・フィルとのコンサートの双方において多くの名演を残した。ケルン、ミュンヘン、ベルリン、バーゼル、シドニー等の歌劇場へも客演。16年間にわたって芸術監督を務めたびわ湖ホールでは、ミヒャエル・ハンペの新演出による《ニーベルングの指環》を含め、ワーグナー作曲の主要10作品をすべて指揮。2014年には横浜みなとみらいホールの委嘱でオペラ《竹取物語》を作曲・初演、国内外で再演されている。17年紫綬褒章受章。

神尾 真由子(Mayuko Kamio)
神尾 真由子
(Mayuko Kamio)
ヴァイオリン

4歳よりヴァイオリンをはじめる。2007年に第13回チャイコフスキー国際コンクールで優勝し、世界中の注目を浴びた。ニューヨーク・タイムズ紙でも「聴く者を魅了する若手演奏家」「輝くばかりの才能」と絶賛される。
国内の主要オーケストラはもとより、チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団、バイエルン州立歌劇場管弦楽団、ロシア・ナショナル・フィルハーモニー交響楽団、BBC交響楽団などと共演。近年では、ズービン・メータ指揮ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団と南米ツアー、ルドヴィク・モルロー指揮イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団とイスラエルツアーを行った。サン・モリッツ、コルマール、ヴェルビエなどの著名フェスティバル、ニューヨーク、ワシントン、サンクトペテルブルグ、モスクワ、フランクフルト、ミラノなどでリサイタルを行っている。
これまで里屋智佳子、小栗まち絵、工藤千博、原田幸一郎、ドロシー・ディレイ、川崎雅夫、ザハール・ブロンの各氏に師事。楽器は宗次コレクションより貸与されたストラディヴァリウス1731年製作「Rubinoff」を使用している。大阪府知事賞、京都府知事賞、第13回出光音楽賞、文化庁長官表彰、ホテルオークラ音楽賞はじめ数々の賞を受賞。

東京都交響楽団(Tokyo Metropolitan Symphony Orchestra)
東京都交響楽団
(Tokyo Metropolitan Symphony Orchestra)
管弦楽

東京オリンピックの記念文化事業として1965年東京都が設立(略称:都響)。
歴代音楽監督は森正、渡邉曉雄、若杉弘、ガリー・ベルティーニ。現在、大野和士が音楽監督、アラン・ギルバートが首席客演指揮者、小泉和裕が終身名誉指揮者、エリアフ・インバルが桂冠指揮者を務めている。
定期演奏会を中心に、都内小中高生のためのWelcome! オーケストラ(音楽鑑賞教室)、青少年への音楽普及プログラム、多摩・島しょ地域での出張演奏、福祉施設への訪問演奏の他、2018 年からは、誰もが音楽の楽しさを体感・表現できる“サラダ音楽祭” での演奏など、多彩な活動を展開している。
「首都東京の音楽大使」たる役割を担い、これまで欧米やアジアで公演を成功させ、国際的な評価を得ている。2015年11月には大野和士の指揮でヨーロッパ・ツアーを行い、各地で熱烈な喝采を浴びた。2021年7月に開催された東京2020オリンピック競技大会開会式では、《オリンピック讃歌》の演奏(大野和士指揮/録音)を務めた。