X Facebook Instagram YouTube
日本赤十字社 献血チャリティ・コンサート
ホーム
-
コンサートシリーズ一覧
-
日本赤十字社 献血チャリティ・コンサート
公演名
MIKIMOTO 第59回 日本赤十字社
献血チャリティ・コンサート
日時
2018年12月19日(水)
18:00開場/19:00開演
場所
出演者

ダニエル・ハーディング(指揮)
イザベル・ファウスト*(ヴァイオリン)
パリ管弦楽団(管弦楽)

コンサートの収益金は、日本赤十字社へ寄付され、
献血運搬車の購入、整備資金に充てられます。

終了しました

MIKIMOTO 第59回 日本赤十字社 献血チャリティ・コンサート

公演詳細
チケット情報
発売日
【一般発売】2018年5月27日(日)
料金(税込)

【全席指定・税込】
S席:19,440円
A席:16,200円
B席:12,960円(完売)
C席:9,720円(完売)
プレミアム席:25,920円

※未就学児入場不可

プレイガイド
ザ・シンフォニー チケットセンター06-6453-2333(10:00~18:00 火曜定休)
イープラス
チケットぴあ0570-02-9999(Pコード:111-478)
ローソンチケット 0570-084-005(Lコード:56976)0570-000-407[オペレーター対応 10:00~20:00]
公演詳細
日時
2018年12月19日(水)18:00開場/19:00開演|
アクセス

〇JR大阪環状線『福島駅』より徒歩約7分
〇JR東西線『新福島駅』1番出口より徒歩約10分
〇阪神電車『福島駅』2番出口より徒歩約10分
〇JR『大阪駅』より徒歩約15分

出演

ダニエル・ハーディング(指揮)
イザベル・ファウスト*(ヴァイオリン)
パリ管弦楽団(管弦楽)

曲名

ベルク:ヴァイオリン協奏曲*
マーラー:交響曲第1番ニ長調「巨人」

※やむを得ない事情により、出演者、曲目、曲順が変更になる場合がございます。

主催
ザ・シンフォニーホール
共催
公益財団法人ソニー音楽財団(Sony Music Foundation)
協賛
ミキモトグループ【<a href="http://www.mikimoto.com/jp/" target="_blank">株式会社ミキモト</a>/<a href="http://www.mikimoto-pearl-museum.co.jp/" target="_blank">株式会社御木本真珠島</a>/<a href="http://www.mikimoto-cosme.com/" target="_blank">御木本製薬株式会社</a>】
後援
日本赤十字社
出演者情報
ダニエル・ハーディング(Daniel Harding)
(c)Julian Hargreaves
ダニエル・ハーディング
(Daniel Harding)
指揮

2016年からパリ管弦楽団の音楽監督。ほかにもスウェーデン放送響の音楽監督とロンドン響の首席客演指揮者、またマーラー・チェンバー・オーケストラの終身桂冠指揮者を務める。ラトルのアシスタントとしてバーミンガム市響を指揮し、1994年にデビュー。さらにアバドのアシスタントも務め、96年にベルリン・フィルにデビューを飾った。以後、知的でシャープな演奏と革新的なプログラミングをもって世界的に活動を続け、ウィーン・フィルやコンセルトヘボウ管、バイエルン放送響、フィラデルフィア管などに客演。オペラでもミラノ・スカラ座やザルツブルク音楽祭に登場し、定期的に招かれているエクサンプロヴァンス音楽祭では、モーツァルトの主要オペラのほか、ブリテンやヴェルディの作品を振っている。録音も多い。2002年にはフランス芸術文化勲章シュヴァリエを受章。

イザベル・ファウスト(Isabelle Faust)
(c)Felix Broede
イザベル・ファウスト
(Isabelle Faust)
ヴァイオリン

徹底した知識と、作品の歴史的文脈に基づいた洞察による忠実な音楽解釈で、幅広い活動を続けるヴァイオリニスト。J.S.バッハから現代作品までレパートリーは広大で、クルターク「カフカ断章」をソプラノのプロハスカと共演したり、シューベルトの八重奏曲などをピリオド()楽器で演奏している。ガーディナー、ハーディング、ハイティンク、ネルソンスらの指揮者のもと、ベルリン・フィル、バイエルン放送響、パリ管などと共演。特にアバドとは緊密で、このコンビでレコーディングしたベルクとベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲は世界中で数多くの賞を獲得した。ほかにもバッハの無伴奏パルティータ&ソナタや、ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全集など録音多数。使用楽器は1704年製ストラディヴァリウス「スリーピング・ビューティ」。

パリ管弦楽団(Orchestre de Paris)
(c)William Beaucardet
パリ管弦楽団
(Orchestre de Paris)
管弦楽

1967年、国策としてのパリ音楽院管弦楽団(1828年創設)の発展的解消で誕生したフランス屈指のオーケストラである。初代音楽監督ミュンシュの急逝後、カラヤン、ショルティ、バレンボイムらが楽団を率いた。2010年からパーヴォ・ヤルヴィが音楽監督を務め、2016年からダニエル・ハーディングがそのポストを引き継いだ。レパートリーは、フランス音楽の伝統の本流に基づき、並行して、クセナキス、ベリオ、カーター、デュサパン、マヌリ、ベンジャミンらの作品を初演して現代曲の普及に大きく貢献。エクサンプロヴァンス音楽祭ではレジデントとして、オペラも演奏する。教育プログラムも充実させ、楽団員たちは4万人以上の子供たちにオーケストラ音楽の魅力を届けている。新ホール「フィルハーモニー・ド・パリ」のレジデント・オーケストラである。