0才まえのコンサート®
第168回 0才まえのコンサート®
2015年3月14日(土)
Hakuju Hall(東京都)
14:30開場/15:00開演
終了しました
ソニーグループ社員の方限定!!
申込期間:2月12日(木)10:00 ~2月24日(火)18:00
■お申し込み:
Sony Music Foundation 03-5227-5233(平日10-18時)
※お申し込み時に、ソニーグループ社員であることを必ずお伝えください。
※お支払いは 銀行振込 または 郵便振替 のみです。
※クレジットカードでのお支払いは出来ません。
※チケットのお届けは社内便に限らせて頂きます。
※ご予約後のキャンセル・変更等は出来ませんのでご了承ください。
公演詳細
- 日時
-
2015年3月14日(土)
14:30開場/15:00開演17時頃終演(予定)
- 場所
-
Hakuju Hall
(東京都)
○千代田線『代々木公園駅』出口1より徒歩5分
○小田急線『代々木八幡駅』南口より徒歩5分 - 出演
- 曲目
ロマンス(サン=サーンス)
ノクターン 第2番 Op.9-2(ショパン)
モリコーネ・パラダイス(モリコーネ/真島 俊夫:編曲)
ガーシュイン・カクテル(ガーシュイン/真島 俊夫:編曲) 他※曲目は変更となる場合がございます。
- 主催
- Sony Music Foundation
- 共催
- Hakuju Hall / 株式会社 白寿生科学研究所
- 協賛
- ソニー株式会社 / ソニー生命保険株式会社
- 協力
- 公益財団法人ソニー教育財団
チケット情報
- 発売日
- 2月12日(木)10:00 〜 2月24日(火)18:00 限定販売
- 料金
【全席指定・税込】
一般
¥3,500→ ソニーグループ社員 ¥3,000
妊婦さん¥1,000 ※社員割引はございません。※一般の方のみでもご入場いただけます。
※妊婦さんはお申し込みの際に申告してください。
※車椅子席をご希望の方は、チケット申込の際にお知らせください。
※未就学児のご入場はご遠慮いただいております。- プレイガイド
- Sony Music Foundation 03-5227-5233 [電話受付のみ・平日10:00-18:00]
出演者プロフィール
Ⓒamigraphy
田中 靖人(Yasuto Tanaka)
サックス
- プロフィールを見る
和歌山県和歌山市に生まれる。国立音楽大学在学中、第1回日本管打楽器コンクール第2位、第4回日本管打楽器コンクール第1位を受賞。
1990年東京文化会館でデビューリサイタルを開催。以来、国内外でリサイタルなど幅広い活動を行っている。東京交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、神奈川フィルハーモニー管弦楽団、札幌交響楽団、名古屋フィル交響楽団、仙台フィルハーモニー管弦楽団など、ソリストとしてオーケストラとの共演も多数。
2000年より(一財)地域創造「公共ホール活性化支援事業」登録アーティストとして、リサイタル、アウトリーチ、コンサートも意欲的に行っている。
2003年和歌山県より「きのくに芸術新人賞」を受賞。
2021年より(公財)ソニー⾳楽財団「こどものためのクラシック」登録アーティスト。
ソロ・アルバムに、1991年「管楽器ソロ曲集・サクソフォーン」(日本コロムビア)、1995年「ラプソディ」(EMI music japan)、1997年「サクソフォビア」(EMI music japan)、2003年「ガーシュインカクテル」(佼成出版社)、2012年「モリコーネ パラダイス」(EMI music japan)をリリース。
また、サクソフォーン四重奏団 トルヴェール・クヮルテットのメンバーとして活躍し、これまでに10枚を超えるアルバムをリリース。2001年文化庁芸術祭レコード部門”大賞”を受賞。
現在、東京佼成ウインドオーケストラコンサートマスター。国立音楽大学、愛知県立芸術大学各講師、昭和音楽大学、名古屋音楽大学、札幌大谷大学各客員教授。
©岩切 等
白石 光隆(Mitsutaka Shiraishi)
ピアノ
- プロフィールを見る
東京藝術大学附属高等学校を経て、東京藝術大学、同大学院を修了。1989年ジュリアード音楽院へ進む。1990年ジーナ・バッカウアー国際奨学金コンクール入賞。1991年学内におけるコンチェルト・コンペティションで優勝し、リンカーンセンターでジュリアード・オーケストラと協演。1992年帰国。1994年第63回日本音楽コンクール声楽部門において、優れた日本歌曲の演奏に贈られる木下賞(共演)受賞。ソロ、室内楽、協奏曲等、音楽性の高さには定評があり、内外の共演者の信頼も厚い。特筆すべきはその生き生きとした、圧倒的なリズム感と構築性、そして独自の宇宙を感じさせる微細なまでに磨かれた美しい音である。またレパートリーが広く、邦人、現代作品など分野を問わず才能が遺憾なく発揮されている。NHK-BS、NHK-FMなどにも多数出演。一般財団法人地域創造の公共ホール音楽活性化事業などの活動では全国を巡り、子どもたちへの教育プログラムにも積極的に取り組む他、後進の指導やさまざまなコンクールの審査員も務める。「こどものためのクラシック」登録アーティスト(ソニー⾳楽財団)。1年間の活動の集大成として、毎年定期的に東京で開催するソロリサイタルは2022年9月で35回を数える。意欲的なプログラムとさわやかなステージも魅力な、数少ない実力派である。
CDは『レグルス回路』、『109』、『大指揮者のピアノ曲』、『作曲家ムラヴィンスキー』、『ベートーヴェン ピアノソナタ集Vol.1&2』、『成田為三ピアノ曲全集』(文化庁芸術祭レコード部門優秀賞・2007)、『サティ・作品集 I & II』はいずれも好評で、『ピアノによるルロイ・アンダーソン』は、アンダーソン遺族より賞賛を受けている。2014年『ムソルグスキー:組曲「展覧会の絵」』、『くつろぎのピアノ〜音楽療法ベスト』、『やすらぎのショパン〜音楽療法ベスト』、2021年『ニーノ・ロータと久石譲 ピアノ作品集』をリリース。
ピアノを金澤桂子、高良芳枝、伊達純、小林仁、マーティン・キャニンの各氏に、室内楽をフェリックス・ガリミア、伴奏法をジョナサン・フェルドマンの各氏に師事。現在、東京藝術大学、お茶の水女子大学非常勤講師。