0才からのクラシック®
公演詳細
- 日時
-
2016年7月6日(水)
10:30開場/11:00開演約1時間(休憩なし)
- 場所
-
台東区生涯学習センター ミレニアムホール
(東京都)
○地下鉄日比谷線『入谷駅』より徒歩約8分
○つくばエクスプレス線『浅草駅』より徒歩約5分
○JR山手線・京浜東北線『鶯谷駅』より徒歩約15分 - 出演
鵜木 絵里(ソプラノ)
吉川 健一(バリトン)
浜 まゆみ(マリンバ)
加藤 直明(トロンボーン)
新居 由佳梨(ピアノ)- 曲目
オペラ「椿姫」より『乾杯の歌』(ヴェルディ)
バレエ「くるみ割り人形」より『行進曲』(チャイコフスキー)
オペラ「ラ・ボエーム」より『私が街を歩くと』(プッチーニ)
オペラ「サルタン皇帝の物語」より『熊蜂の飛行』(リムスキー=コルサコフ)
シンコぺーテッド・クロック(アンダーソン)
オペラ「魔笛」より『おいらはパパゲーノ』(モーツァルト)
オペラ「魔笛」より『パ・パ・パの二重唱』(モーツァルト)
スコットランドの釣鐘草(プライアー)
ラッサス・トロンボーン(フィルモア)
七夕さま~ぞうさん~アイアイ
トルコ行進曲(モーツァルト)
バレエ「くるみ割り人形」より『トレパック』(チャイコフスキー)
バレエ「ガイーヌ」より『剣の舞』(ハチャトゥリアン)
オペレッタ「天国と地獄」序曲より『フレンチ・カンカン』(オフェンバック)※曲目は変更になる場合がございます。
- 主催
- 公益財団法人台東区芸術文化財団
- お問い合わせ
- 公益財団法人台東区芸術文化財団 03-5828-7591 (平日9:00~17:00)
- 協賛
- ソニー株式会社 / ソニー生命保険株式会社 / ソニー銀行株式会社
- 企画制作
- Sony Music Foundation
チケット情報
- 発売日
- 4月13日(水) 一般発売
- 料金
【全席指定・税込】
こども(0才~小学生) 1,000円
おとな 2,000円※おとなのみのご入場はできません。
- プレイガイド
-
台東区生涯学習センター
〔窓口のみ〕 (9:00-17:00) 【予定枚数終了】
公益財団法人台東区芸術文化財団 【予定枚数終了】
イープラス 【予定枚数終了】
チケットぴあ 【予定枚数終了】
出演者プロフィール
©深谷義宣aura.Y2.
鵜木 絵里(Eri Unoki)
ソプラノ
- プロフィールを見る
東京藝術大学卒業。同大学大学院、および二期会オペラスタジオ修了後、イタリア政府給費生としてミラノへ留学。イタリア・オルヴィエート国際コンクール第2位。マンチネッリ劇場『ファルスタッフ』ナンネッタ、佐渡裕指揮・宮本亜門演出『キャンディード』クネゴンデ、二期会『コジ・ファン・トゥッテ』(06年度文化庁芸術祭大賞)デスピーナ、『ホフマン物語』オランピア、新国立劇場『魔笛』パパゲーナ、日生劇場『ヘンゼルとグレーテル』グレーテル等を演じ、卓越した歌唱と演技力で好評を博す。テレビ朝日「題名のない音楽会21」、BSプレミアム「クラシック倶楽部」、NHK-Eテレ「シャキーン」等メディアにも数多く出演。また、ソニー音楽財団<Concert for KIDS>を始め、全国各地におけるアウトリーチや教育プログラムにも積極的に取り組んでいる。“MOZART SINGERS JAPAN”CD《コジ・ファン・トゥッテ》リリース。桐朋学園芸術短期大学、桐朋学園大学、洗足学園音楽大学非常勤講師。二期会会員
吉川 健一(Kenichi Yoshikawa)
バリトン
- プロフィールを見る
国立音楽大学卒業、同大学院修了。二期会オペラ研修所修了。イタリアで研鑽を積み、各地の歌劇場に出演。帰国後も東京二期会『魔笛』パパゲーノ、新国立劇場『沈黙』通辞、日生劇場『夕鶴』運ず、東京・春・音楽祭『ファルスタッフ』タイトルロール等多数出演。「第九」や宗教曲のソリストの他、(財)地域創造の音楽活性化事業で地域に密着した親しみやすいアウトリーチやコンサートを展開し、高い音楽性と企画力で注目を集めている。二期会会員。
公式ホームページ:http://keny.ciao.jp/
©Shinichiro Saigo
浜 まゆみ(Mayumi Hama)
マリンバ・パーカッション
- プロフィールを見る
桐朋学園大学音楽学部演奏学科打楽器科マリンバ専攻を首席で卒業。同大学研究科修了後、アメリカミシガン大学打楽器科大学院留学。1999 年、第 2 回世界マリンバコンクール第2 位。
「技術の確かなことは言うまでもないが、音楽へのアプローチが自発的で楽曲の構成力と楽音の緻密な彫琢力を併せ持ち、表現はのびのびと開放され演奏は自在である」、「柔らかく俊敏な肉体と創造する精神、一本の木片に潜む悠久の響きへの予感力」と高く評されている。
これまでに東京交響楽団、サンフランシスコ チェンバーオーケストラとの共演、NHK、NHK 教育テレビ出演、国際打楽器芸術協会(PAS)コンベンション(アメリカ)において The New Music / Research Day“ Time for Marimba”にて招聘演奏・パネリストとして出席など国内外の数々のフェスティバルにて招聘演奏を行う。また全国各地にてアウトリーチやコンサートを行なう傍らで、アメリカ、アジアの大学等にてマスタークラスも行っている。ユニバーサル・マリンバ・フェスティバル(ベルギー)、台北国際パーカッションコンベンション(台湾)、第6回世界マリンバコンクールシュツットガルト 2012(ドイツ)にマリンバ・アンサンブル・ジャパン(MEJ)のメンバーとして出演。
2000 年にアメリカからリリースしたソロ CD“Soundscapes”は 「浜まゆみは並外れたマリンバ奏者である。完璧な技術と洗練された表現力とともに、ダイナミックと音色をコントロールする非凡な才能を持ち合わせている―American Record Guide-」、「私は幾枚かのマリンバアーティストによる素晴らしい作品を聴いたことがあるが、浜の作品はその中のトップであり、彼女の正確かつ表現の精神性は同様に驚異的である。-Percussive Notes-」等、各誌で高い評価を受けている。2010 年、マリンバデュオ CD “The Breath of the Tree” をリリース。
マリンバを安倍圭子、マイケル・ウドー、打楽器を佐野恭一、マイケル・グールドの各氏に師事。
©Ayane Shindo
加藤 直明(Tadaaki Kato)
トロンボーン
- プロフィールを見る
10歳よりトロンボーンを始める。東京藝術大学音楽学部卒業。トロンボーンを故 白石直之、故 永濱幸雄、神谷敏、イアン・バウスフィールド、箱山芳樹、山本浩一郎の各氏に師事。これまでにオーケストラや吹奏楽のエキストラ活動、スタジオワーク、ミュージカル等でも演奏活動を展開。東京藝術大学管弦楽研究部非常勤講師を経て、現在はソリストとして、またアンサンブルメンバーとして全国各地を訪問しコンサートを展開している。後進の指導にも力を入れており、吹奏楽の分野ではバンドディレクターとして、アウトリーチの分野ではコーディネーターとしても厚い信頼を得ている。(一財)地域創造公共ホール音楽活性化支援事業登録アーティスト。Trio“N”、金管五重奏団 Buzz Five、アンサンブル東風、The Best Bee-Brass in Japan、シンフォニエッタ静岡の各メンバー。流通経済大学吹奏楽部総監督。
オフィシャルHP:https://tadaakii007.wixsite.com/trombonetune
©アールアンフィニ
新居 由佳梨(Yukari Arai)
ピアノ
- プロフィールを見る
東京藝術大学、同大学大学院を経て、スイス国立ジュネーヴ音楽院修了、ソリストディプロム取得。第11回摂津音楽祭コンクール金賞、第7回イタリア・モノポリ国際ピアノコンクール第3位(併せてアジア人賞受賞)、第69回日本音楽コンクール入選など受賞多数。パリでのショパン・フェスティバルなどの音楽祭やヨーロッパでのリサイタルシリーズに出演。スタインウェイ・ジャパン社によるYoung Virtuoso Series、旧東京音楽学校奏楽堂デビューコンサートシリーズ、ホロヴィッツのピアノ(No.314503)による記念コンサート、ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポンへの出演の他、全国各地で多数のコンサートに出演中。シャネル(株)「Pygmalion Days」シリ-ズ2007年度アーティスト。また、(一財)地域創造「公共ホール音楽活性化事業」2012・13年度登録アーティストとして各地の小学校でのアウトリーチ活動も積極的に行っている。
ソロデビューCD「メランコリー」(スタインウェイ)は毎日新聞紙上の“今月の3枚”に選ばれている。2013年から2015年にかけての「ラヴェルリサイタルシリーズ」は好評を博し、アール・アンフィニ(ソニー・ミュージックダイレクト)/ミューズエンターテインメントから「透明な風~ラヴェル名曲集」をリリース。
伝説のヴァイオリニスト、イダ・ヘンデルとのCD録音やオリヴィエ・シャルリエ氏ほか、国内外の著名器楽奏者とのアンサンブル出演も数多く、安定感ある技巧と細やかな心配りで室内楽奏者としても厚い信頼を寄せられている。日本音楽コンクール・バイオリン部門にて共演賞を2度受賞。またTVドラマやアニメ、CM、ゲーム音楽のレコーディングやコンサート出演など活動の幅を一層広げている。
東京藝大伴奏助手を07年度から6年間務める。シュピール室内合奏団ピアノ奏者。
スタインウェイ・アーティスト:http://www.steinway.com/artists/yukari-arai
オフィシャルホームページ:http://yukariarai.com/