SonyMusicFoundation|公益財団法人ソニー音楽財団

チケット購入

コンサートのご紹介

0才からのクラシック®

Concert for KIDS~0才からのクラシック®~ 2017年5月28日(日)Hakuju Hall

Concert for KIDS〜0才からのクラシック®〜

2017年5月28日(日) Hakuju Hall(東京都)
10:30開場/11:00開演  13:30開場/14:00開演

終了しました

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • mail

午前・午後とも当日券の販売はありません。

公演詳細

日時
2017年5月28日(日)
10:30開場/11:00開演 13:30開場/14:00開演

(1日2回公演。午前・午後とも同内容)

場所
Hakuju Hall (東京都)

○千代田線『代々木公園駅』出口1より徒歩5分
○小田急線『 代々木八幡駅』南口より徒歩5分

出演

大森智子(ソプラノ)
荒川 洋(フルート)
海野幹雄(チェロ)
新居由佳梨(ピアノ)

※出演者は変更になる場合がございます。

曲目

オペラ「椿姫」より『乾杯の歌』(ヴェルディ)
バレエ「くるみ割り人形」より『行進曲』(チャイコフスキー)
オペラ「ホフマン物語」より『オランピアのアリア』(オッフェンバック)
オペラ「ラ・ボエーム」より『私が街を歩くと』(プッチーニ)
無伴奏チェロ組曲第1番よりプレリュード(J.S.バッハ)
組曲「動物の謝肉祭」より『白鳥』(サン=サーンス)
小鳥の歌~ぞうさん~アイアイ
組曲「アルルの女」より『メヌエット』(ビゼー)
バレエ「くるみ割り人形」より『中国の踊り』(チャイコフスキー)
トルコ行進曲(モーツァルト)
ジュ・トゥ・ヴ(サティ)
リベルタンゴ(ピアソラ)
バレエ「ガイーヌ」より『剣の舞』(ハチャトゥリアン)
きらきら星変奏曲(アダン)

※曲目は変更になる場合がございます。

主催
Sony Music Foundation(公益財団法人ソニー音楽財団)
共催
Hakuju Hall 株式会社 白寿生科学研究所
協賛
ソニー生命保険株式会社ソニー銀行株式会社株式会社ベネッセコーポレーション

チケット情報

発売日
2月9日(木) 〜 2月21日(火) イープラス先行発売(抽選)
2月24日(金) 一般発売
料金

【全席指定・税込】
こども(0才~小学生) 1,500円
おとな 2,500円

※このコンサートは、小さなお子さまも1名につき1枚のチケットが必要です。
※おとなのみのご入場はできません。

プレイガイド
●イープラス 【11時開演分は取り扱い終了】
●Hakuju Hall チケットセンター 03-5478-8700 (祝日・休館日を除く火~土 10:00~18:00)【取り扱い終了】

出演者プロフィール

大森 智子(Tomoko Omori)

©️Shigeto Imura

大森 智子(Tomoko Omori)

ソプラノ

プロフィールを見る

昭和音楽大学卒業、特別賞受賞。パリ・エコールノルマル音楽院を審査員全員一致の首席で卒業、審査員特別賞受賞。パリ国立高等音楽院にてさらに研鑚を積む。在仏中、ナンテール市での「カルメン」のミカエラ、パリ・オペラ座での「カルメル会修道女の対話」等に出演。また、フランス国内やベルギーなどで宗教曲コンサートや各種コンサートに多数出演。帰国後、昭和音楽大学オペラ「リータ」のタイトルロールで出演、その後も「愛の妙薬」のアディーナ、「夢遊病の娘」のアミーナと続けて出演し、2004年「ルチア」のタイトルロールで好評を得る。2000年新国立劇場に「トスカ」の羊飼いでデビュー後、翌年には藤原歌劇団に「マクベス」の幻影でデビュー。次いで「イル・カンピエッロ」のニェーゼを好演。2013年2月藤原歌劇団「仮面舞踏会」のオスカルに出演し、好評を博した。また、コンサート歌手としても、全国各地でおしゃべりや語りを交えたコンサート活動を行うほか、宗教曲、イタリア初期バロックやフランスバロックの作品を歌い、ソロリサイタルやラモーのオペラに出演するなど、そのみずみずしい感性に透明感と温もりを併せ持つ声で活躍している。CDは「モンテヴェルディ・デュオ集~祈りの歌」「やすらぎのアヴェ・マリア ~音楽療法ベスト」、日本の童謡からオリジナルまでを集めた「やわらかな歌」があり、NHK-FMでも紹介されている。また楽譜の監修には「ピアノと歌うアヴェマリア」「ピアノと歌うオペラアリア」「ピアノと歌う世界の歌曲」などあり、最新刊は「ピアノと歌う愛の歌 ~糸~」(ヤマハミュージックメディア)。これまでに細川久美子、南條年章、エディット・セリグ、ペーテル・ゴットリーブ、牧野正人の諸氏に師事。2000年文化庁芸術インターンシップ研修員。第16回国際古楽コンクール《山梨》第2位(声楽で最高位)。(財)地域創造・公共ホール音楽活性化事業アーティスト。
昭和音楽大学・大学院非常勤講師。藤原歌劇団団員。
公式ブログ:http://blog.goo.ne.jp/doli-lido

荒川 洋(Hiroshi Arakawa)

荒川 洋(Hiroshi Arakawa)

フルート

プロフィールを見る

仙台市出身。国立音楽大学を経て、1997年パリ国立高等音楽院フルート科をプルミエ・プリ(第1位)で卒業。在学中に第14回日本管打楽器コンクール入賞。1998年帰国後、小澤征爾に認められ、同年新日本フィルのフルート副首席奏者に就任。以来2019年に退団するまで22年間副首席・首席を勤めた。
在団中よりソリストとしてリサイタル他、仙台フィル、ピエール・アモイヤル率いるカメラータ・ド・ローザンヌ他と共演。室内楽の名手としても活躍し、カルテット・エスペラント、ポクリス、東京パリアンサンブルのメンバーも務める。作曲活動にも力を入れており、2011年クラリネット作品コンクールにて第3位入賞。室内楽曲、合唱曲、校歌等も手掛け、その作品は120曲以上。
様々な録音に奏者として参加。映画「千と千尋の神隠し」「崖の上のポニョ」「最後の忠臣蔵」「太平洋の奇跡」、サントリーCM「伊右衛門」、ドラマ「植物図鑑」「獣医ドリトル」他多数。ソロCDは5タイトルを発表しており、最新は「フルート名曲31選」。NHKをはじめとするテレビ、ラジオ出演も多い。
2020年より、活動の場をオンラインにも広げ、YouTubeにて新曲を発表し話題に。Udemyでの学習講座は好評を博している。
オフィシャルホームページ:https://hiroshiarakawa.com

海野 幹雄(Mikio Unno)

海野 幹雄(Mikio Unno)

チェロ

プロフィールを見る

バロック、古典、ロマン派から現代音楽までと非常に広いレパートリーを持ち、ソロ、アンサンブル、全国の各オーケストラへ首席奏者として客演、小学校等へのアウトリーチ活動、また編曲や指揮も行うなど、幅広いジャンルで高い評価を得ているマルチなチェリスト。音楽一家に生まれ、14歳より母にチェロの手ほどきをうける。桐朋女子高等学校音楽科を経て、桐朋学園ディプロマコース修了。これまでに、倉田澄子、堤剛、木越洋、ルートヴィヒ・クヴァントに師事。東京フィル、新日本フィル、日本フィル、東京シティフィル、大阪フィル、関西フィル、日本センチュリー、神奈川フィル、仙台フィル、山形響など、多くのオーケストラにゲスト首席奏者としてとして参加している。毎年東京文化会館や銀座王子ホールにて開催しているソロリサイタルでは、2014年にはベートーヴェンの残した「チェロを含む二重奏曲」全10曲を1日で演奏、また2016年にはバッハ無伴奏チェロ組曲全曲演奏会など、意欲的な企画を次々と打ち出している。2009年より毎月横浜市イギリス館で開催しているサロンコンサート「Salon de violoncello」はまもなく80回を迎えようとしており、益々好評を得ている。近年では() 地域創造主催事業「公共ホール音楽活性化事業」登録アーティストとしても活躍の場を広げており、2015年には神奈川フィルとドヴォルザークのチェロ協奏曲を共演し成功を収めた。(公財)ソニー音楽財団が企画制作する「Concert for KIDS」にも度々出演しており、作曲家・新垣隆とのDUOグループ「オリゴ」やピアノトリオ海(Meer)、室内オーケストラARCUS(アルクス)など、多くのアンサンブル団体に所属。NPO法人「ハマのJACK」理事。アルバムに「海野幹雄playsシューマン」がある。
オフィシャルホームページ:http://mikio-unno.com/

新居 由佳梨(Yukari Arai)

©アールアンフィニ

新居 由佳梨(Yukari Arai)

ピアノ

プロフィールを見る

東京藝術大学、同大学大学院を経て、スイス国立ジュネーヴ音楽院修了、ソリストディプロム取得。第11回摂津音楽祭コンクール金賞、第7回イタリア・モノポリ国際ピアノコンクール第3位(併せてアジア人賞受賞)、第69回日本音楽コンクール入選など受賞多数。パリでのショパン・フェスティバルなどの音楽祭やヨーロッパでのリサイタルシリーズに出演。スタインウェイ・ジャパン社によるYoung Virtuoso Series、旧東京音楽学校奏楽堂デビューコンサートシリーズ、ホロヴィッツのピアノ(No.314503)による記念コンサート、ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポンへの出演の他、全国各地で多数のコンサートに出演中。シャネル(株)「Pygmalion Days」シリ-ズ2007年度アーティスト。また、(一財)地域創造「公共ホール音楽活性化事業」2012・13年度登録アーティストとして各地の小学校でのアウトリーチ活動も積極的に行っている。
ソロデビューCD「メランコリー」(スタインウェイ)は毎日新聞紙上の“今月の3枚”に選ばれている。2013年から2015年にかけての「ラヴェルリサイタルシリーズ」は好評を博し、アール・アンフィニ(ソニー・ミュージックダイレクト)/ミューズエンターテインメントから「透明な風~ラヴェル名曲集」をリリース。
伝説のヴァイオリニスト、イダ・ヘンデルとのCD録音やオリヴィエ・シャルリエ氏ほか、国内外の著名器楽奏者とのアンサンブル出演も数多く、安定感ある技巧と細やかな心配りで室内楽奏者としても厚い信頼を寄せられている。日本音楽コンクール・バイオリン部門にて共演賞を2度受賞。またTVドラマやアニメ、CM、ゲーム音楽のレコーディングやコンサート出演など活動の幅を一層広げている。
東京藝大伴奏助手を07年度から6年間務める。シュピール室内合奏団ピアノ奏者。
スタインウェイ・アーティスト:http://www.steinway.com/artists/yukari-arai
オフィシャルホームページ:http://yukariarai.com/