Concert for KIDS
ホーム
-
コンサートシリーズ一覧
-
Concert for KIDS
公演名
Concert for KIDS~0才からのクラシック®~
日時
2025年8月3日(日)
場所
すばるホール(大阪府)
出演者

大森 智子(ソプラノ)
金子 平(クラリネット)
加藤 直明(トロンボーン)
新居 由佳梨(ピアノ)

 

Concert for KIDS~0才からのクラシック®~

公演詳細
チケット情報
発売日
【先行販売】2025年5月14日〜2025年5月20日 【一般販売】2025年5月21日〜2025年7月31日
料金
全席指定
未就学児入場不可

◎当日券のご案内◎
当日券はAM9:00から、すばるホール2階受付にて販売いたします。

 

【全席指定・税込(各回限定400名)
こども(0才~小学生):500円
中高生:1,000円
おとな:2,000円

【すばる友の会会員】(割引は4枚まで)
こども:500円
中高生:900円
おとな:1,800円

※小さなお子さまも1名につき1枚のチケットが必要です。
※おとなのみでも購入可。

プレイガイド
すばるホールPコード:297-403
チケットぴあPコード:297-403
ローソンチケットLコード:56771
公演詳細
日時
2025年8月3日(日)10:00開場/11:00開演|各回約1時間(休憩なし)/1日2回公演
アクセス

〒584-0084 大阪府富田林市桜ケ丘町2-8

◎アクセス詳細はコチラ◎
http://subaruhall.org/info/access.html

出演

大森 智子(ソプラノ)
金子 平(クラリネット)
加藤 直明(トロンボーン)
新居 由佳梨(ピアノ)

 

曲名

オペラ「椿姫」より 乾杯の歌(ヴェルディ)
きらきら星変奏曲(モーツァルト)
私が街を歩くと[ムゼッタのワルツ](プッチーニ)
プリンク・プレンク・プランク(アンダーソン)
ラプソディ・イン・ブルー(ガーシュウィン)
ボリヴァール(クック)
クラリネット・ポルカ
ことりの歌~ぞうさん~アイアイ
「ガイーヌ」より剣の舞(ハチャトゥリアン)
トルコ行進曲(モーツァルト)
威風堂々(エルガー)

※出演者・曲目は変更になる場合があります。

共催
公益財団法人富田林市文化振興事業団 | TEL: 0721-25-0222
企画制作
公益財団法人ソニー音楽財団
出演者情報
大森 智子(Tomoko Omori)
©️Shigeto Imura
大森 智子
(Tomoko Omori)
ソプラノ

昭和音楽大学卒業、特別賞受賞。パリ・エコールノルマル音楽院を審査員全員一致の首席で卒業、審査員特別賞受賞。パリ国立高等音楽院にてさらに研鑚を積む。在仏中、ナンテール市での「カルメン」のミカエラ、パリ・オペラ座での「カルメル会修道女の対話」等に出演。また、フランス国内やベルギーなどで宗教曲コンサートや各種コンサートに多数出演。帰国後、昭和音楽大学オペラ「リータ」のタイトルロールで出演、その後も「愛の妙薬」のアディーナ、「夢遊病の娘」のアミーナと続けて出演し、2004年「ルチア」のタイトルロールで好評を得る。2000年新国立劇場に「トスカ」の羊飼いでデビュー後、翌年には藤原歌劇団に「マクベス」の幻影でデビュー。次いで「イル・カンピエッロ」のニェーゼを好演。2013年2月藤原歌劇団「仮面舞踏会」のオスカルに出演し、好評を博した。また、コンサート歌手としても、全国各地でおしゃべりや語りを交えたコンサート活動を行うほか、宗教曲、イタリア初期バロックやフランスバロックの作品を歌い、ソロリサイタルやラモーのオペラに出演するなど、そのみずみずしい感性に透明感と温もりを併せ持つ声で活躍している。CDは「モンテヴェルディ・デュオ集~祈りの歌」「やすらぎのアヴェ・マリア ~音楽療法ベスト」、日本の童謡からオリジナルまでを集めた「やわらかな歌」があり、NHK-FMでも紹介されている。また楽譜の監修には「ピアノと歌うアヴェマリア」「ピアノと歌うオペラアリア」「ピアノと歌う世界の歌曲」などあり、最新刊は「ピアノと歌う愛の歌 ~糸~」(ヤマハミュージックメディア)。これまでに細川久美子、南條年章、エディット・セリグ、ペーテル・ゴットリーブ、牧野正人の諸氏に師事。2000年文化庁芸術インターンシップ研修員。第16回国際古楽コンクール《山梨》第2位(声楽で最高位)。(一財)地域創造・公共ホール音楽活性化事業アーティスト。
昭和音楽大学・大学院非常勤講師。藤原歌劇団団員。
公式ブログ:http://blog.goo.ne.jp/doli-lido

金子 平(Taira Kaneko)
金子 平
(Taira Kaneko)
クラリネット

1984年、埼玉県所沢市で生まれ、東松山市出身。東京芸術大学を経て、2005年から独リューベック国立音楽大学で学び、2012年同大学院卒業。クラリネットを半田裕一、山本正治、村井祐児、ザビーネ・マイヤーの各氏に師事。2001年ヤング・クラリネッティストコンクール・ヤングアーティスト部門第1位。2006年日本音楽コンクール第1位、併せてE.ナカミチ賞、岩谷賞(聴衆賞)。2008年ヴィースバーデン・モーツァルト・コンクール第1位、同年ARDミュンヘン国際音楽コンクールで日本人初の第3位入賞、2009年ルイ・シュポーア・メダルなど受賞多数。2009年から2012年までリューベック歌劇場管弦楽団(リューベック・フィル)でクラリネット奏者を務めた。室内楽奏者としてNHKラジオ「リサイタル・ノヴァ」、木曽音楽祭、東京春音楽祭などに出演。木管六重奏団「東京六人組」のメンバーとして数々の公演を行う。東京六人組、ウェールズ弦楽四重奏団とのCDをリリース。現在、読売日本交響楽団首席クラリネット奏者、紀尾井ホール室内管弦楽団メンバー。埼玉県飯能市在住。

加藤 直明(Tadaaki Kato)
©Ayane Shindo
加藤 直明
(Tadaaki Kato)
トロンボーン

東京藝術大学音楽学部器楽科(トロンボーン専攻)卒業。トロンボーンを故 白石直之、故 永濱幸雄、神谷敏、イアン・バウスフィールド、箱山芳樹、山本浩一郎の各氏に師事。
これまでにオーケストラの客演、スタジオワーク、ミュージカル等でも演奏活動を展開。東京藝術大学管弦楽研究部非常勤講師を経て、現在はソリストとして、またTrio“N”や金管五重奏団Buzz Fiveのメンバーとして全国各地を訪問しコンサートやアウトリーチ活動を展開。後進の指導にも力を入れており、全国各地で開催する「ウォームアップセミナー」や吹奏楽の分野ではアドヴァイザーとして、アウトリーチの分野では研修会での講師やコーディネーターとしても厚い信頼を得ている。
2021年シンフォニエッタ静岡定期公演にて、J. フランセのトロンボーン協奏曲をソリストとして日本初演。
(一財)地域創造公共ホール音楽活性化支援事業、(公財) ソニー⾳楽財団「こどものためのクラシック」各登録アーティスト。Trio“N”、金管五重奏団Buzz Five、アンサンブル東風、The Best Bee-Brass in Japan、シンフォニエッタ静岡の各メンバー。

新居 由佳梨(Yukari Arai)
©Shinichiro Saigo
新居 由佳梨
(Yukari Arai)
ピアノ

東京藝術大学、同大学大学院を経て、スイス国立ジュネーヴ音楽院修了。第7回イタリア・モノポリ国際ピアノコンクール第3位ほか受賞多数。ヨーロッパでの音楽祭、シャネル(株)「Pygmalion Days」シリーズ、ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポンなどをはじめ、全国各地で様々なコンサートに出演中。3枚目となるソロCD「くるみ割り人形、愛の悲しみ~ピアノ編曲集~」をリリース。伝説のヴァイオリニスト、イダ・ヘンデル氏とのCD録音やオリヴィエ・シャルリエ氏ほか、国内外の著名器楽奏者との共演も数多く、安定感のある技巧と細やかな心配りでアンサンブル奏者としても厚い信頼を寄せられている。日本音楽コンクールで共演賞を2度受賞。またTVドラマやアニメ、ゲーム音楽のレコーディングに数多く参加。これまでに東京藝大弦楽器科及び管楽器科の伴奏助手を務める。シュピール室内合奏団ピアノ奏者。「(一財)地域創造公共ホール活 性化支援事業」「こどものためのクラシック」(ソニー音楽財団)各登録アーティスト。
スタインウェイ・アーティスト。https://www.steinway.com/artists/yukari-arai
オフィシャルHP http://yukariarai.com/

授乳室、おむつ交換室、ベビーカー置場のご用意がございます。安心してご来場ください。